- グレース 椿宮-Grace Tsubaki-
変わりたいときはまず小さく変える(大きく変えようとしないこと)
変わりたいけれど...変わることへの期待と不安は誰にでもあります。
未知の世界へ足を進めるのですから。
今までの自分と今の自分は、自分が「いい」と思って創ってきた自分ですが、
そんな自分に違和感を感じたら、そのときが変わるときです。
自分の状況が「おかしい=見合わない」と気づいたら、「おかしくない=見合う」状況に変えることはだいじなことです。
無意識・潜在意識・潜在的な思いが出てくると、「いやまてよ、私がこれっておかしくないか?」と思うものです。気づきです。
このときに、大きく変わろうとしたり、大きく変えようとする人を多く見受けます。
大きく変わろう、大きく変えようとすると不安も大きくなるのです。
そして、目的が勇気をもつことにシフトしてしまい、意図しない方向へ思い切り舵をとってしまいます。そうすると、軌道修正するときにも大きく舵を取り直さなければなりません。
反動までも大きくなるのです。
しかし、はじめにいった「大きく変わる」「大きく変える」の「大きく」は、最終的に「大きく変わった」という結果なのです。この結果だけをみて、一足飛びにいこうとする人がいます。
でも、一足飛びにいけるわけがありません。
ほんのちいさなことでいいのです。
家族のなかでの自分の在り方、仕事のやり方、自分の立場(人や物事との関係性と距離)、これが自分だという思い込みの定義、正解や答えを知ろうとする自分、気づいている癖、言葉遣い、言動、ルーティンなどなど、私たちにはそれぞれたくさんの諸々のことがあります。
これらのことは、すべて自分自身が「それがいい」として自分で受け入れてやってきたことで習慣化されていますから、こういったことの一つでも変えると、変えたことに合わせて他のことも少しずつ変化していき、最後には大きく変わるのです。
例えば、口癖の「でも」という言葉を極力使わないとか、絵文字を使わないで言葉で表現するとか、会った人と分かれるときは必ず最後に「ありがとう」と言うとか、そのようなことで良いのです。
その、小さな行動ひとつが、やがて大きく変える歯車となるのです。
また反対に、変わることを恐れるあまり、「そうは思っても...とは言え...そんな変われるわけないし」とか「全部が変わってしまうのは嫌だ、これだけは変わりたくない」と欲張りにしがみついていると、必要なものを何一つ得ることはできません。
過去(今まで)の概念や観念に囚われたり、自分ではない他人をみて「こうすべき」と思うなど、今の自分とは違うものを基準とすることは本当にもったいないことです。
しかし、人は人生において「変わるべきとき」が必ずやってきます。そのときに、前述した思いからその場にしがみついて居続けていても、何もいいことはありません。
変化の時が来れば、なかば強制的に変わるしかない出来事がおきるものです。
自ら変わろうとするよりも、うんとエネルギーも消耗しますし、痛い目にあうことも往々にしてあります。大きな病気や事故や喪失によって変えられてしまうこともあります。
ですから、「いい」と思ってきたけれど、「なんかおかしい」「違う」と気づいたときが変わるときです。
そんなときは、大きく変わろう大きく変えようとせず、小さく変えることから始めることです。
